「わかった」の英語フレーズまとめ!カジュアル・ビジネスで【スラングも】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「わかった」は英語で何と言えば良いのでしょうか。この記事では、カジュアルやビジネスシーンでのシチュエーション別、話の理解度や共感などニュアンス別に、日本語の「わかった」に相当する英語フレーズをご紹介。スラング表現なども紹介しているので、知りたい方は参考にしてみてくださいね。

「わかった」をシーン別に英語表現

カジュアルシーンで使う場合

OK/YES

(わかった)

「OK」はよく日本人同士の会話やテキストなどでも使いますよね。海外でも「OK」の一言で済ませてしまうことが会話の中では多いです。「Yes」も同様のニュアンスを含みます。「Yup」や「Ya」などのスラング表現も使いやすいですよ。

All right

(わかったよ)

相手から言われたことに対し、受け入れる際の「わかったよ」という意味の他に、相手からの誘いに対しての同意を示す意味としても使われます。もっとカジュアルに「alright」とも略せますね。イギリスでは「You alright?」と相手に問い掛けることで、「How are you?」と同じようなニュアンスが出せます。併せて覚えておくと良いでしょう。

I got it

(了解)

直訳すると「取った、捕まえた」ですが、相手の言っていることを「理解した、」という意味合いでも使われます。会話の中で使用するときは、しばしば「got it」と主語が省略されます。また、相手の依頼を受け入れる「承諾」のニュアンスでは、「You got it」という表現も使用します。

Sure/Sure thing

(もちろん)

お礼に対する「どういたしまして」の意味の方が馴染みがあるかもしれません。「Sure」には日本語の「もちろん」に近い同意の意味で使われます。「sure thing」という言い回しを好む人もいますね。意味に大きな違いはありませんが、「sure thing」方が少し丁寧に聞こえます。友達同士でも、お店のウェイターの人が注文を受ける際にもよく使われますよ。

ビジネスシーンで使う場合

certainly

(もちろんです)

代表的な意味に「確かに」や「必ず」といった意味があります。しかし、今回の場合は質問や依頼に対する承諾を表す日本語の「もちろんです」のようなニュアンスの使い方です。「sure」と同じような意味合いを持ちますが、「certainly」の方がかしこまった言い方になりますね。フォーマルな場面などで使われやすいので、上手に使い分けましょう。

absolutely

(必ずそうします)

「絶対に」や「完全に」という意味があります。しかし、会話の文脈によっては、「もちろん、そうだとも」というようなニュアンスでの使い方が可能です。「絶対に」というニュアンスが含まれるため、「もちろん(必ず)そうします」となりますね。上司や目上の人からの依頼に対しての返事としてよく使われますよ。

No problem

(問題ありません)

「大丈夫」ということを表すフレーズなので、承諾のニュアンスを含みます。日本では感謝されたときに返す言葉として馴染みのあるフレーズですが、誰かの依頼や要求を受け入れる際にも使われるのが「No problem」。似通ったフレーズに「No worries」がありますが、こちらは少し砕けた印象になるので友達や家族に対して使い、フォーマルなシチュエーションの場合は「No problem」を使うようにしましょう。

Noted with thanks

(承知しました)

動詞の「note」には「メモする」という意味があり、ここでは「あなたの言ってることメモしました」というようなニュアンスを出しています。また、「noted」だけでも「わかりました」という意味になるので単体で使うこともできますよ。ただし、「with thaks」や「with appreciation」といった感謝の言葉を後に続けることによって、より丁寧なニュアンスになります。ビジネスメールなどで上司やクライアントに対して使われることが多い表現。「noted」のみだと同僚や友達の間でも使えるので、どちらのパターンも覚えておくと便利ですね。

「わかった」をニュアンス別に英語表現

話の内容を理解したことを強調する場合

I see

(なるほど)

「see」には「見える」という意味の他に、「理解する」という意味合いが含まれます。今まで分からなかったことや知らなかったことが見えてくる、というようなコアイメージから派生していると考えると分かりやすいでしょう。相槌を打つように使用するのがネイティブ表現です。

I understand

(理解した)

「understand」は人が理解している状態を意味する単語です。「I understand」は相手からの依頼や指示に対して「私は理解している」という状態を表すフレーズになりますね。ポイントとして、「I understood」のように過去形で表現してしまうと、「分かっていた」過去の自分の状態を表してしまうことになります。今言われたことに対して、「分かったよ」と言いたいときは現在系で表現するのが適切です。また、「I see」よりも少し硬く聞こえるためフォーマルな場面でも使うことができます。

make sense

(理にかなってるね)

「make」 には「作る」という意味がありますが、「(言葉や行為)を理解する」という意味もあります。また、「sense」という単語は「感覚」という意味の他に「意味・意図」という意味があります。この二つの単語が合わさることで「道理に合っている」「意味が分かる」というようなニュアンスが出せますよ。

「わかった」のような意味合いでは、「That makes sense」が日常会話でよく使われます。また、疑問形にすることで言葉の意味が相手に伝わっているか確認することも可能。「Does it make sense?(意味通じてる?)」というような聞き方です。相手に英語がきちんと通じているか確認するときにも便利ですよ。

It’s clear

(解決した)

よく海外の学校や英語の先生が生徒に「質問はないか?」と確認する時に「Is it all clear?」と使いますね。疑問が解消したクリアな状態を伝えるときに用いる表現です。

I got the point

(要点を掴んだ)

ここでの「point」は相手が述べていることの要点を指します。直訳すると「話の要点を得た」となります。会話ですと「要点は分かったよ」のようなニュアンスですね。ポイントは話の細かい部分までを明確に理解したとは言い切れないという点です。はっきりと全てを分かったときには使わないで、大体は分かったよと伝えたいときに使うといいでしょう。

相手への共感を示す場合

I feel you

(わかるよ)

私はあなたが思っていることや、言っていること、感情がわかるよという時によく使うフレーズです。同じ経験をしていたり、同じ気持ちになったことがあるという共感の意味ですね。他の似た言い方としては「I know how you feel」などが挙げられます。こちらはあなたがどんな風に感じているかわかるよという意味です。

I know what you mean

(あなたの言ってることわかるよ)

日本語で友達と会話しているときでも「あーそれすごいわかる!」と話している相手の意見に共感することありませんか?そんな時に使える英語の「わかった」がこちら。ここでの「what」は疑問を表すものではなく、動詞の 「know」に対する目的格を表す際に用いる 「what」です。「what you mean」(あなたの言っていること)をひとかたまりで考えると良いでしょう。

Sounds good

(それは良いね)

話している相手の意見や誘いに対して「それはいいね」と返事する際によく使うフレーズです。「sound」は名詞で「音」という意味ですが、動詞の「sound+形容詞」で「~のように聞こえる」といった意味になります。形容詞の部分には「good」の代わりに「interesting」(面白い)など、その場面に適した表現に変えることで応用が利きます。

まとめ

「わかった」を端的に表現するなら「OK」

「分かった」という日本語を「理解した」という意味として英語で使いたいなら端的に「OK」で十分です。実際に多くのネイティブスピーカーも短いので好んで使用します。単調にならいないように表現を変えたい場合は、今回ご紹介したフレーズを使い分けてみるのも良いかもしれませんね。

あなたにおすすめ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*